SSブログ
季節もの ブログトップ

暑中見舞いはいつごろに出す? あえてはがきで出すご挨拶 [季節もの]

夏のご挨拶、暑中お見舞いを出そうと考えている方も多いと思います。

しかし、いざ書こうと思うと
いつ頃出すものなのか、なども含めたマナーを
意外と知らないことに気が付きます。

わたしもその一人でした^^;

なのでわたしが調べたものをまとめてみました。

暑中お見舞いは
暑さがだんだん強くなる小暑(7月上旬)から立秋前日(8月上旬)までに出すとされています。
また梅雨明けを待ってだされる人もいます。

今年のような雨が多く、天気も不安定な年は
梅雨明けを待ってから出すこともいいと思います。

暦の上では、立夏(5月上旬)から立秋前日(8月上旬)までが「夏」とされています。

なかでも最も暑さが厳しいとされているのが、夏の土用の約18日間(7月20日ごろから8月7日ごろまで)で、この期間を「暑中」といいます。

その時期を過ぎると残暑御見舞いになります。

時期は立秋(8月上旬)から8月末ごろまでです。

暦の上では、立秋が「秋」の始まりであり、この立秋以降の暑さを残暑といいます。
お天気用語としては、秋分(9月20日ごろ)までの間の暑さも「残暑」というようですが、
長い間残暑が厳しくても、残暑見舞いは8月末までに出しましょう。

ちなみに暦とは祝日のように日にちが決まっているものではありませんので
毎年変わります。

暑中見舞いの書き方には特に決まりがあるわけではありませんが、
相手の健康を思いやる言葉を入れ、また近況などをお伝えします。

はじめに「暑中(残暑)お見舞い申し上げます」とはじめ、
相手への言葉を入れ、
最後に日付を入れます。

日付は「〇年〇月」と年月書いたり、
暑中お見舞いの場合は「〇年〇月 盛夏」
残暑御見舞いの場合は「〇年〇月 晩夏」
と書くことが多いようです。

季節の折に、はがきで季節のご挨拶は
メールなどの発達により
なかなか遠くなってきてはいますが
もものきは風情もありますし、
相手との交流にもいいと思っているので
続けています^^

よかったら、みなさまもぜひ♪


夏支度!今からやっておきたい3つのこと [季節もの]

梅雨に入り、じめじめとした空気とじっとりとした暑さで
大人でもぐったりしてしまいますね。

そんな梅雨もおそらく後ひと月ほどで終わり、
暑い夏がやってきます。

その夏に向けて、やっておきたいおうち準備をいくつかご紹介したいと思います。

その①
エアコンのフィルターの掃除

フィルターは汚れを取ることでエアコンの効きがよくなり、
節電にもなり、光熱費節約につながりますので
簡単にできるのでぜひやっておきたいことです。

その②
暑さ対策のものを用意する

すだれなどの日差しを遮り、室温上昇を抑えるもの。
これはひいては節電、節約へもつながります。
次に夏用のシーツ、冷却シートなどもおススメです。
寝苦しい夜にエアコンをつけっぱなしにしてしまうと
風邪をひいたり、健康にも影響が出ますし、
睡眠不足にもなります。
快適な睡眠で健康に過ごしたいものです。

その③
室外機を日陰にする。

室外機に直接日光が当たると効率が悪くなってしまうので
風を逃がしながらも日陰にする工夫をすることがおススメです。
ラティスのような木枠などでカバーすることもいいと思います。

簡単にできるもの、すぐにできるものとして
3つを上げました。

少しずつ夏へ向けて準備していきたいですね。

子どもと過ごす夏休みのおすすめポイント☆ [季節もの]

梅雨が明けると夏本番。
子どもたちにとっては楽しい夏休みです。

ボーナスも入り、旅行にも行ける!
さぁ!遊ぼう!!となったときには
あまりにも料金が高い・・・・
行こうと思っていた日にはもうどこもホテルは満室で空いてない・・・・

なんてこともしばしば。

さらには幼稚園児はお泊り保育や夏季保育、
小学生も夏休みの宿題があったりと意外と忙しい。

もちろん働いている親御さんは子どもと同じように
約40日もお休みは出来ないわけです。

そこで夏休みを楽しむポイントをいくつか紹介します。

せっかくの長期休みなので普段できない非日常を体験することは夏休みならでは!
海や川遊び、山登りやキャンプなど自然に触れることで
普段ではないような刺激をたくさんもらえます。

お祭りなどのイベントに参加することは季節を感じるという意味でとても重要です。
四季を感じることは五感を刺激しますし、
お友達などと普段とは違った雰囲気で会うのも楽しいものです。

他にも小さなお手伝いをやってもらうことで
習慣をつける、物事を継続すると言った練習にもなります。

祖父母のおうちへお泊りに行く、電車で旅をする
などふだんゆっくりできないことに時間をかけてみるのもいいと思います。

そして小学生くらいになると、そのプランを自分で練ってみると
自分で目標を設定し、それに向かってどう動くか、
その結果を受け止め次に生かす、という
自分でやった達成感と自信にもつながるので
夏休みの長期予定、一週間の予定、一日の予定を
一緒に立てて、夏休みを楽しむのもおススメです。

もちろん旅行に行くのなら早目の予約で
早割などを使い、
今は子連れプランなどもたくさんありますので
家族で楽しめる旅行を計画することもいいと思います。

楽しい夏休みにしたいですね^^

子どもと楽しむ夏祭りに☆浴衣購入と楽しむためのポイント! [季節もの]

暑い日中から一転、夜は涼しくて過ごしやすいですね。

もうそろそろ梅雨入りも近いでしょうか。

そして梅雨が明けると本格的な夏がやってきますね。

夏にはいろいろなところでお祭りがあり、
にぎわうことでしょう。

うちの近くでもお祭りがいろいろとあるようです。

そこで子どもたちに浴衣を用意しようと思っていますが
種類がたくさんあって迷いますね。

子どもなのでサイズは毎年変わっていきますし^^;

できるだけリーズナブルに可愛い浴衣を探したいです。

ネットでもたくさん販売されているので
いろいろ探してお気に入りの浴衣を購入したいですね。

今は浴衣だけでなく、帯、下駄などもセットで販売されていることが多く
購入したらそのまま使えるというのはとてもありがたいです。

どうせなら大人もおそろいで購入したいですね。

しかし浴衣は男の子は着くずれが心配です。
まぁ元気に動き回るのが仕事のようなものですし、
着くずれを気にして、きつく着付けをしてしまっては苦しいだけなので
着くずれたら直せばいい、というくらいの気持ちでいたいですね。

あと下駄は慣れないものなので
擦れてしまったり、うまく歩けなかったりしますよね。
そういうときには先の出ているサンダルなどを履いて
安全に楽しめるほうがよいかと思います。

せっかくのお祭り、浴衣で家族で楽しみたいですね♪

紫外線対策は大丈夫?!意外と見落としがちなアレにも注意! [季節もの]

紫外線が強いのは夏だけでなく、実は春から紫外線の量は多くなってきています。

夏前からの紫外線対策が必要ですね。

4月から5月が特に強いと言われていますが、
曇りの日だからと言っても紫外線が強い日はありますので
要注意です。

さて、紫外線対策には一般的な日焼け止め。
皮膚に塗ることで日焼けを防ぐことができるものですが
一度塗ったらずっと効き目があるわけではありません。

子どもの日焼け止めは特に汗などで落ちてしまうことも多いので
使うものによりますが2~3時間おきに塗り直すとよいと思われます。

ただ単に日焼けを予防するのではなく、
紫外線による影響として
皮膚がんや目に関しては白内障などの予防にもつながるかと思います。

そして忘れがちな髪の毛も日焼けをします。
パサパサ、キシキシになってキューティクルも傷つきボロボロになります。
肌のように痛みが出たり、目に見えづらいのでつい忘れがちになりますが
帽子や日傘、また髪の毛にも使える日焼け止めもあるので使用していきたいですね。

もちろん紫外線は悪い影響ばかりでなく、
免疫を高めてくれたり、
カルシウムやリンの吸収を促し、骨や歯へ沈着させる働きのあるビタミンDの合成をさせる働きがあるので
発育期の子供や妊娠中、また授乳中の女性にも必要なものでもあるのです。

紫外線対策をしながら、外へ出て季節を楽しみたいですね。
タグ:対策 紫外線

お中元の季節到来!ギフト選びは?マナーなど公開! [季節もの]

そろそろお中元の季節になってきましたね。

普段から親しくさせていただいている方やお世話になっている方には
送りたいものですが
何気にマナーやギフト選びがよくわからない・・・・・
なんてこともありますよね。

わたし自身、結婚するまでは職場の上司に年賀状を送る、くらいしかしてきませんでした。

その年賀状すら「返信が大変だから書かないことにしているからわたしにはいらないからね」と言われたりもしました^^;

なのでお中元なんてもっとお勝手がわかりませんでした。

しかし結婚は家と家のつながり、さらには配偶者の関係のお付き合いまで出来てきます。
妻としての役割を果たす一つのイベントとなりますので
じっくり吟味したいですね。

よくお中元と似たものでお歳暮、もありますが
その違いはご存知でしょうか?

実はほぼ同じもので
お中元は旧暦の1年を半分にわけた節目の7月15日を中元を言い、
ご先祖様やお世話になった方などに贈り物をしていたことがはじまりと言われています。
歳暮はまさに年の暮で、お世話になった方に感謝をする歳暮周りという行事が
贈り物をするようになっていったものと言われています。

そしてお中元は関東と関西で時期も違うので気を付けたいところです。
一般的に関東であれば、7月初旬から7月15日まで。
関西は8月にお盆を行うので7月下旬から8月15日までに送るようにします。

詳しい事情がわからなければ、お姑さんや実母、ご主人へ慣習を聞いてみましょう。
そこそこのおうちや地方での時期がある場合があるからです。

もし時期を過ぎてしまっても立秋(8月7日)までは暑中御見舞、
それ以降は残暑御見舞として送ることもできます。

お中元の予算は一般的には3000円~5000円と言われていますが
特に決まりはありません。

お中元には季節感を考えることもそうですが
送る物は相手の事情などをよく把握して送ることが重要です。
健康を考えたものなど、こうした気配りが相手への感謝の気持ちを表すものになります。

お中元を贈るのは現在はお店やインターネットから直送することが増えています。
挨拶状を同封するか、荷物が届くころに手紙かはがきが届くように送るとよりよいと思います。
もし生鮮食品を送る場合には相手の都合もあるので送る前に挨拶状を送るという心遣いがあると
いいかと思います。

そして、お中元はお祝いではなく、日ごろお世話になっている方へのお礼なので
お返しをする必要はありません。
お電話で届いたこともかねてのお礼を伝えることもあるようですが
会社関係などの方の場合は特にお礼状を送り、心遣いへの感謝をお伝えするとよいかと思います。

また健康を祈る文章や「奥様へもくれぐれもよろしくお伝えください」という一言を添えることも大切な心配りです。

季節もの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。